ストレスが溜まるとどういった症状がてる?

query_builder 2022/02/13
コラム
4

生活するうえでは避けられない事と言えば、「ストレス」ですよね。
ストレスが溜まっていくと、どのような症状が現れるのでしょうか?
今回は、ストレスが溜まったときの症状について紹介していきます。

▼ストレスと自律神経の関係
自律神経は人間の機能をコントロールするために、ずっと動き続けております。
そもそも神経は、様々な組織と脳を繋ぐ役割を持っています。
神経を通じて、司令や情報が行き届くことで体は正常を保っています。
そんな自律神経が乱れると、身体には様々な不調が現れます。
自律神経はストレスだけではなく、不規則な生活習慣などにもより崩れることもあるので注意が必要です。

▼ストレスが溜まると現れる症状
■体の症状
体に現れる主な症状は以下の通りです。

・眠れない
・食欲がない
・食べ過ぎる
・だるい
・元気がでない
・疲労感がある
・頭が痛いまたは重い
・便秘や下痢
・肩こりや腰痛

■心の症状
ストレスは、身体だけではなく心や考え方にも症状がでてきますが以下の通りです。

・同じことばかり考える
・悪いことしか考えることができない
・大事なことなど考えることを避ける
・集中力に欠ける
・自分を責める
・落ち着かずにイライラする
・何事にも興味を持つことができない
・楽しめない
・やる気がでない
・急に寂しく感じる

■行動
普段の行動もストレスが溜まることで変わっていきますが、主な症状は以下の通りです。

・生活リズムが崩れる
・外に出ようと思えない
・お酒やタバコの量が増える
・周りが見えないくらい没頭してしまう
・短気になる

▼まとめ
ストレスは自律神経に深く関係しているので、心身ともに様々な症状がでます。
体調不良などの症状から、気分が沈む心の症状、更には行動まで変わってしまうこともあります。
弊社では、福岡県直方市で「頑張らない」時間を過ごすためのリラクを行っております。
「休む」ために気軽に通える空間を提供しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

NEW

  • 扁平尻になる原因とは

    query_builder 2023/07/02
  • 冷え性を改善する方法

    query_builder 2023/06/01
  • 冷え性に効果的な温活とは

    query_builder 2023/05/03
  • 免疫力をアップさせるポイント

    query_builder 2023/04/05
  • 肌トラブルがおきる原因とは

    query_builder 2023/03/03

CATEGORY

ARCHIVE