ストレスが神経痛を引き起こす?その原因とは
対処しても中々解決しない首から腰にかけての痛みや脚のしびれは、神経痛かもしれません。
神経痛には色々な原因があり、ストレスがその一因になっていることも。
この記事では、神経痛を引き起こす原因についてお伝えします。
▼神経痛になった時に考えられる原因
神経痛は、様々な原因から引き起こされます。
■長時間腰を曲げた姿勢でいる
日常的に腰を曲げた姿勢でいることが多い方は、注意が必要です。
例えば、デスクワークや、腰を曲げた姿勢のスポーツをすること、長時間の車の運転などがあげられます。
腰を曲げた姿勢によって、椎間板がはみ出てしまい、末梢神経を圧迫し、傷みがあらわれることがあります。
■加齢
加齢によって、脊柱管が歪んだり、脊柱間の内部が狭くなったりすることがあります。
これによって神経が圧迫され、痛みの原因になります。
■冷え・ストレス
冷えや強いストレスを感じると、脳のなかの痛みを抑制する機能がうまく働かなくなることがあります。
よって、痛みの感受性を高めてしまいます。
■疾患
神経痛の中には、病気を起因とするものもあります。
脊柱管狭窄症や、椎間板ヘルニアなどがその一例です。
また、その他の腫瘍が神経を圧迫することによって、神経痛を引き起こしている場合もあります。
▼まとめ
神経痛の原因は、日常生活での姿勢や、加齢・冷え・ストレスなど様々です。
また、中には病気が隠れていることもあるので、違和感が続く場合は受診も考えましょう。
日常生活では、できるだけ運動をしたり、体を温めたり、ストレスをためないように気を付けましょう。
Lymph salon Garnetでは、リンパケアやマッサージによって疲れを癒すとともに、上質なリラックスタイムを提供しております。
「なんとなく身体が不調だな…」とお悩みの方は、ぜひ一度お越しください。
NEW
-
query_builder 2023/06/01
-
冷え性に効果的な温活とは
query_builder 2023/05/03 -
免疫力をアップさせるポイント
query_builder 2023/04/05 -
肌トラブルがおきる原因とは
query_builder 2023/03/03 -
腸もみをする効果とは
query_builder 2023/02/01