*直方市*季節の変わり目、体調不良原因は?

query_builder 2021/03/30
ブログ
1AD0F81A-22AE-4751-8633-0957143FDBF7

春🌸不調の原因とは


◉激しい寒暖差 寒暖差に対応するため、交感神経が活発に働きます。そのため、たくさんのエネルギーが消耗され、疲れやだるさを感じやすくなります。


◉めまぐるしい気圧の変化 低気圧と高気圧の入れ替わりが頻繁に起こるため、自律神経の切り替えがうまくいかなくなります。


日中の眠気や体のだるさを感じやすくなります。


 ◉日照時間の変化


冬に比べて日照時間が長くなるため

生活リズムが崩れやすくなります。


◉生活環境の変化

卒業や進学、就職や転勤など、自分自身や家族の身のまわりの生活が大きく変化する季節です。 緊張感やストレスを感じることで、自律神経のバランスが乱れやすくなります。


花粉症も原因の一つです!!

花粉から体を守ろうとする防衛反応が過剰になります。


そんな不調に→→→


 食事はバランスよく摂りましょう😊


食事をとると、消化のために副交感神経が活発に働き、体はリラックスモードになります。


ご飯を抜いたりすると交感神経が働いたままになり、自律神経のバランスが乱れてしまいます。


偏った食事は自律神経のバランスを乱すため、バランスの良い食事が大切です🙆‍♀️


そしてこまめに体を動かしましょう💪


運動をすると、自律神経のバランスを整えるセロトニンが分泌されます。


ウォーキングやサイクリング、水泳などの有酸素運動が効果的です🏃‍♀️🏃‍♂️


1日の疲れを取るためにも

湯船につかりましょう🛁


副交感神経が働き、自律神経のバランスが整います。


38~40℃のお湯に10~20分間入浴すると効果的です。


睡眠をしっかりとりましょう


スムーズで深い眠りを誘うためには副交感神経が働き、心身をリラックスさせることが重要です。


衣服で温度調節をしましょう


朝晩と日中の寒暖差が大きいため、温度変化に体を適応させるために、衣類による温度調節が必要不可欠です。


春は気候の変化だけではなく、生活の環境も大きく変化する時期。 自律神経を整えて、春の不調を乗り越えましょう



NEW

  • 扁平尻になる原因とは

    query_builder 2023/07/02
  • 冷え性を改善する方法

    query_builder 2023/06/01
  • 冷え性に効果的な温活とは

    query_builder 2023/05/03
  • 免疫力をアップさせるポイント

    query_builder 2023/04/05
  • 肌トラブルがおきる原因とは

    query_builder 2023/03/03

CATEGORY

ARCHIVE